環境調整– tag –
-
統合失調症はどんな人がなりやすい?年齢・遺伝・性格との関係を解説
こんにちは、たつみです。前回は統合失調症について、全体的なお話をしました。今回は少し掘り下げて、「統合失調症はどんな人がなりやすいのか?」についてお話ししていきたいと思います。 前の記事でもお話ししましたが、統合失調症の生涯での発症率はお... -
統合失調症はどんな病気?〜現代精神医療の原点を精神科医が解説
こんにちは、たつみです。 今回からまた精神科の病気についての記事を書こうと思います。今回から取り扱うテーマは「統合失調症」です。 統合失調症は、精神科の歴史の中で非常に重要な位置を占める病気です。精神医療そのものが、この病気の治療から始ま... -
診断書ってどこまで書けるの?―話題の一枚を精神科医が解説しました
こんにちは、たつみです。 最近、SNS上でとある診断書が話題になっていました。 僕の質問箱にも「どういう点が問題なのか解説してほしい」といったご質問が届いたので、ここで一つ整理しておくのは良いかなと思います。 今回は、その診断書の内容をもとに... -
双極性障害と環境調整〜躁状態のトラブルを防ぐ工夫〜
こんにちは、たつみです。前回の記事ではクライシスプランについてお話をしました。クライシスプランでは、自分の状態に応じてとはいえ、いざという時にすぐに対応を考えるのは難しいものです。 そこで今回は、病状の悪化を防ぐ、あるいは悪くなったとして... -
介護保険の認定が降りてからが本番です〜要介護編〜
こんにちは、たつみです。 前回の更新から大分時間が空いてしまいました。今日からまた更新頑張っていきますので宜しければお付き合いください。 前回は「介護保険の認定が降りてからが本番です〜要支援編」ということで、介護保険の要支援の方の支援につ... -
介護保険は申請して終わりではありません〜認定までの流れを抑えよう
こんにちは、たつみです。 前回は介護保険の制度と介護保険を申請する時の必要な書類についてお話ししました。 介護保険は「申請したらすぐに使える」というものではなく、いくつかの手続きを経て、ようやく認定が下ります。 今回は、その申請から認定まで... -
ご家族のための介護保険入門 〜大切な人が認知症と診断された時のために〜
こんにちは、たつみです。 今までは認知症の方の治療に関して重点的にお話してきました。 正直にいうと、今回の記事が一番認知症においてご家族の方が知りたいことじゃないかなと思っています。 それは「認知症の方が利用できる福祉サービス」です。 認知... -
認知症の治療って何をするの?精神科でできることを解説します
こんにちは、たつみです。 今回は「認知症の治療」についてお話ししてみようと思います。 診察の中でも「この症状って良くなるんでしょうか?」と聞かれることは多く、認知症に対する治療のイメージは人によってさまざまだと感じています。 この記事では、... -
うつ病治療の最後の関門〜先生、やる気が出ません〜
こんにちは、たつみです。 うつ病の治療について、これまでいくつかの記事を書きました。今回の記事でうつ病についての記事は一旦区切りとしたいと思います。 まだ他にも書きたいことはあるのですが、書き出すとキリがなくなってしまって他の病気について... -
復職と退職どっちがいいの?〜よくある疑問にお答えします〜
こんにちは、たつみです。これまでこのブログでは、うつ病についての記事を書いてきました。うつ病の症状や治療、休養の大切さをお伝えしました。 今回は「うつ病が良くなってきた後」のお話です。精神科での治療のゴールのひとつは、やはり「元の生活に戻...
12