メンタルヘルス– tag –
-
統合失調症の治療を1日でも早くするために〜一番大切な「気づきの時期」
こんにちは、たつみです。 今回の記事は、個人的にいちばん多くの人に読んでほしい内容です。 今回のテーマは「統合失調症の前兆」。まあ前兆というか統合失調初期の気付きポイントですね。しつこく言っていますが、僕は治療介入が早ければ、統合失調症の... -
統合失調症の症状を精神科医が解説〜陽性症状・陰性症状とは
こんにちは、たつみです。 前回は「統合失調症はどんな人がなりやすいか」についてお話ししましたが、今回は症状について詳しく解説していきます。 統合失調症というと、「幻聴」「妄想」など派手な症状のイメージが強いかもしれません。それは間違いでは... -
統合失調症はどんな人がなりやすい?年齢・遺伝・性格との関係を解説
こんにちは、たつみです。前回は統合失調症について、全体的なお話をしました。今回は少し掘り下げて、「統合失調症はどんな人がなりやすいのか?」についてお話ししていきたいと思います。 前の記事でもお話ししましたが、統合失調症の生涯での発症率はお... -
統合失調症はどんな病気?〜現代精神医療の原点を精神科医が解説
こんにちは、たつみです。 今回からまた精神科の病気についての記事を書こうと思います。今回から取り扱うテーマは「統合失調症」です。 統合失調症は、精神科の歴史の中で非常に重要な位置を占める病気です。精神医療そのものが、この病気の治療から始ま... -
心療内科と精神科の違い〜診療内容・受診の目安を精神科医が解説
こんにちは、たつみです。今日はよくいただくご質問のひとつ「心療内科と精神科の違い」についてお話ししてみようと思います。 ネットで調べても情報がバラバラで、「結局どっちに行けばいいの?」と迷ってしまう方も多いと思います。この記事では、基本的... -
診断書ってどこまで書けるの?―話題の一枚を精神科医が解説しました
こんにちは、たつみです。 最近、SNS上でとある診断書が話題になっていました。 僕の質問箱にも「どういう点が問題なのか解説してほしい」といったご質問が届いたので、ここで一つ整理しておくのは良いかなと思います。 今回は、その診断書の内容をもとに... -
双極性障害と環境調整〜躁状態のトラブルを防ぐ工夫〜
こんにちは、たつみです。前回の記事ではクライシスプランについてお話をしました。クライシスプランでは、自分の状態に応じてとはいえ、いざという時にすぐに対応を考えるのは難しいものです。 そこで今回は、病状の悪化を防ぐ、あるいは悪くなったとして... -
双極性障害とクライシスプラン 〜前兆に気づいて、安心の備えを〜
こんにちは、たつみです。「クライシスプラン」という言葉を皆さんは聞いたことがありますか?体調を崩すとき、多くの人は「急に悪くなった」と感じるかもしれません。でもよく振り返ってみると、眠れなかったり、イライラが増えたりといった小さな変化が... -
双極性障害の治療薬を精神科医がやさしく解説します
こんにちは、たつみです。 今回は双極性障害のお薬の治療について記事になります。 なんとなくイメージがつかめれば良いかなと思い書かせていただきました。 双極性障害の治療薬についてざっくり解説 以前の記事でもお伝えしましたが、双極性障害の治療は... -
双極性障害1型と2型の違いとは?〜2型は決して軽い病気ではない〜
こんにちは、たつみです。久々の記事の更新になります。ばたばたしていた時期に体調不良が重なってしまいブログの更新ができませんでした。まだ全快ではありませんが、無理せずに更新を再開していこうと思います。またお付き合いいただけたら嬉しいです。 ...