精神科医たつみ– Author –
-
介護保険は申請して終わりではありません〜認定までの流れを抑えよう
こんにちは、たつみです。 前回は介護保険の制度と介護保険を申請する時の必要な書類についてお話ししました。 介護保険は「申請したらすぐに使える」というものではなく、いくつかの手続きを経て、ようやく認定が下ります。 今回は、その申請から認定まで... -
ご家族のための介護保険入門 〜大切な人が認知症と診断された時のために〜
こんにちは、たつみです。 今までは認知症の方の治療に関して重点的にお話してきました。 正直にいうと、今回の記事が一番認知症においてご家族の方が知りたいことじゃないかなと思っています。 それは「認知症の方が利用できる福祉サービス」です。 認知... -
最近話題の軽度認知機能障害〜レケンビで認知症が治る?
こんにちは、たつみです。 今回ご説明するのは最近話題となっている軽度認知機能障害(MCI)についてのお話と これまた話題となっている認知症の新薬レカネマブ(商品名:レケンビ)についてのお話です。 正直この話題はあんまりしたくないなあというのが... -
認知症の治療って何をするの?精神科でできることを解説します
こんにちは、たつみです。 今回は「認知症の治療」についてお話ししてみようと思います。 診察の中でも「この症状って良くなるんでしょうか?」と聞かれることは多く、認知症に対する治療のイメージは人によってさまざまだと感じています。 この記事では、... -
GW男旅〜今年の行き先は愛知?茨城?
こんにちは、たつみです。 この記事は精神科の病気のことではなく、ただただ日常について書き綴ったものです。皆さんに見てもらえたらもちろん嬉しいのですが、たつみの日常をただただ書き連ねているだけですのでお役立ち情報はそこまでないかもしれません... -
認知症の重症度はどう判断する?〜2つの判断基準と具体的な症状を解説
こんにちは、たつみです。 前回、前々回とアルツハイマー型認知症、血管性認知症についてお話ししました。 認知症には他にも種類はありますが、一旦それはおいといて今回は認知症の重症度についてお話しします。 一口に認知症と言ってもその症状の重さは全... -
血管性認知症ってどんな病気?症状・進行・予防までわかりやすく解説!
こんにちは、たつみです。 前回はアルツハイマー型認知症についてご説明しました。今回はお話しするのは血管性認知症です。 「血管性認知症?何それ?」と思われる方も多いでしょうが、 日本人では2番目に多い認知症になります。おそらく今後も増えてくる... -
アルツハイマー型認知症とは?症状や特徴をやさしく解説します
こんにちは、たつみです。 姪の誕生日プレゼント編や、自分の指定医合格のご報告等で認知症の記事の続きがだいぶ空いてしまいました。 また今日から精神科の病気についての記事を更新していこうと思います。 今まで、認知症の最初の症状や認知症の初診時の... -
私たつみ、精神保健指定医になりました‼️~にしてもそんな喜ぶ?〜
Xでもご報告させて頂きましたが、 私、たつみは精神保健指定医試験に合格し、この度無事に精神保健指定医となることができました。 皆様にはXでお祝いのお言葉やいいねを頂き本当にありがたく思っています。 今回は改めて、「精神保健指定医」という資格に... -
たつみのプレゼント奮闘記③〜そして誕生日会へ〜
こんにちは、たつみです。 今回も姪っ子の誕生日プレゼントのお話です。前回の記事では、当初の見込みと異なり、ギフトラッピングができないという事態が発生し頭を抱える事態となりました。 今回はその問題にどう立ち向かったのか、誕生日会はどうだった...