
こんにちは、たつみです。
今回は「たつみのプレゼント奮闘記①〜姪に最高の叔父さんと思われたい〜」の続編記事です。
姪の誕生日プレゼントを何にするか、未来の自分に丸投げしてからのお話になります。
未来の自分に丸投げした結果…

うん、わからん。
未来の自分に任せよう。
まあどうにかなるやろ、と未来の自分に丸投げした結果、あっという間に半年がたった。
その結果、



プレゼント、何も決まらん
びっくりするくらい思いつかなかった。
もうほんとにびっくりするくらい思いつかなかった。
ただ言い訳はさせてほしい。自分も探す努力はしたのだ。何かしらデパート行く時は子供商品をちょっと見るようにしたし、トイザらスにだって行った。
でもどれもしっくりこなかったのだ。
あれでもない、これでもないと思ってたらあっという間に誕生日の3週間前になった。
どうしようか、何にしようかと思っても良い答えは思いつかなかった。もちろんそれっぽいものを贈れば、ある程度喜んでもらえる物を贈れるだろう。
だが忘れるべからず。今回のプレゼントを通して姪に「最高のおじさん」と思われたいのだ。ちょっとした喜びでは姪も叔父さんも物足りない。
目指すは「100点満点のプレゼント」なのだ。
ただ、そのプレゼントは全く思いつかなかった。
最初からこうすればよかった
結局どうしたか



よし、姉さんに聞いてみよう
結局これだ。プレゼントの鉄則「事前の情報収集が全て」に立ち返った。てか最初からそうすりゃよかった。
というわけで実際聞いてみた。


これをみて



「鉱物」か「オバケーヌグッズ」かあ、どっちが良いかな?
などと考えてはいけない。これはもう本当にダメ。
仮に「鉱物」あるいは「オバケーヌグッズ」の片方を贈っても姉からの100点は得られない。
「なぜ、わざわざAmazonの商品ページを2つ送ってきたのか」
そう、これがわからなくては100点のプレゼントにはできない。弟歴31年目。もちろん、この程度は余裕で気づく。
姉は暗に



姪のために、どっちも買ってあげなさい
そう言ってるに違いないのだ。
というわけでプレゼントは、この「鉱物セット」と「オバケーヌグッズ」に決まった。
オバケーヌって何?



そうか、姪はオバケーヌが好きなのか
…オバケーヌって何?
周りの人たちに聞いても誰も知らない、オバケーヌとは?



めっちゃ可愛い、でも知らん
姪は一体どこでこのキャラクターたちと出会ったんだろうか。
ただ姪が欲しがっているのであれば、それを贈るのが叔父の役目。
まずネットで調べる。


というわけで調べると、「オバケーヌってサンリオのキャラクターなのでは?」という予想がついた。
というわけでサンリオショップに行ってきた。
あれ、オバケーヌってサンリオじゃないかも
サンリオショップに行くと、サンリオのキャラクターグッズたちがお出迎えしてくれたが、全くオバケーヌのグッズがない。



もしかして、オバケーヌってサンリオじゃないのか?
結論からいうと、全くオバケーヌはサンリオのキャラクターじゃなかった。
どうやら上の予測変換は昔サンリオとコラボイベントをしたときの名残だったようだ。
結局Amazon、でも一つ懸念点
というわけでサンリオショップに売ってないということでどこにも当てがなくなった。ネットで調べても全然でてこないし。



Amazonで買ったら良いじゃない。
そう、グッズを買うだけならばAmazonで注文すればよいのだが、一つ問題がある。
それはラッピング問題である。
Amazonもギフトラッピングはしてくれるのだが、Amazonの場合一商品につき個別にラッピングをするという形式なのだ。
今回のように鉱物セット+オバケーヌグッズ数点を買うと、多量にラッピングされてしまう。SDGsをなんと心得る。環境保護団体も怒り出すだろう。
だからこそ、今回は雑貨屋で買って、そのまままとめてラッピングして欲しかったのだ。



ただ、このままだとプレゼント手に入らないし…
持ち込みでラッピングしてくれるとこないかなあ
自分は不器用なので、紙とリボンを買って自分でやるという発想は、はなから無い。
ということでネットで検索したら、家の近くに持ち込みでラッピングをしてくれる店があった。



よし、これで解決だ‼️
というわけでAmazonで購入することにした。
そして商品が誕生日前日の夜に無事届いた。
誕生日当日にアクシデント発生
その日は夜にレストランで誕生日パーティをする予定だったので、昼のうちにラッピングをしている店に行った。



完璧なタイムスケジュール。
これはもらった。
るんるんでお店についた。店員さんに聞いてみると



当店ではギフトラッピングをしておりません。



は⁉️
ここで誤算。その店がラッピングをしているとはネットの誤情報だったのだ。
ネットで調べた情報を鵜呑みにしてはいけない。こんな当たり前のことを忘れていたなんて。
事前に店に電話をして確認するべきだった。
時間は残りわずか。どうしたらよい。どうしたらよい、俺‼️
【教訓】お店には必ず電話をしましょう
皆さんは、こんなことにならないように、きちんと電話でお店に確認してくださいね。
ちなみに後日先輩にこの話をしたら



100均行ったら、袋に入れるだけの簡単なギフトラッピングあるよ
と言われた。



もっと早く言ってくださいよ。
と思ったし、言いましたね。
次回はこの後のリカバリー編ですね。
ではまた。
コメント